top of page

御霊社跡 (ごりょうしゃあと)

IMG_3988_edited.jpg
明治期絵図(釈文付)拡大 (1).jpg
​古地図(五郎森)

 ここに鎌倉武士の鑑とされた鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)を祭神とする御霊神社があった。また宮内の古地図からも五郎森という地名が確認できる。この地名は権五郎の五郎から五郎森と呼ばれたとの言い伝えがある。

 明治41年の「一村一社令(いっそんいっしゃれい)」に従い、御霊神社は春日神社に合祀(合祀)された。

 

​ その後、多摩川の水を利用した川崎の近代水道の要となる、宮内水源地設備がこの地にできた。大正10年(1921)川崎市内最初の近代水道設備である戸手浄水場が完成し、この水道の為の水源地設備(取水口と貯水場)がこの地にあり、市内で最も水質の良いとされた多摩川から取り入れた水を約7キロメートルの導水管で戸手浄水場へ送水していた。

 水源地設備は、取水口から取り入れた水を貯水場で一度、土や砂などの不純物を沈殿させ、上澄みの綺麗な水を浄水場に送水する機能を持つ大掛かりな水道設備だった。

 その面影が残る場所が、旧堤防から北に直線に延びる300m程度の市道(現宮内一丁目のファミリーマート横)である。この市道は、かつて取水口と貯水場までの送水路であり、下の写真の様な円筒形の取水装置が多摩川にあり、宮内側にポンプ場の建物があった。

2_2_御霊神社と水源池の地図 (1).jpg
​御霊社跡と水源地設備跡
4_中原町宮内に於ける川崎水道水源池設備(『川崎誌考』)昭和2年(1927).jpg
​沈殿池
5_水道取水口.jpg
取水装置 土手の下でポンプ場とつながる

御霊社跡  〒211-0051 神奈川県川崎市中原区宮内1丁目2−13

bottom of page