top of page

横土手 (よこどて)

IMG_2964.jpg

​ 多摩川は江戸時代から左岸右岸に何度となく氾濫や洪水を引き起こしてきた。その流勢を和らげるため築堤されたのが横土手である。川除堤(かわよけづつみ)とも横堤ともいわれ、江戸時代の治水工事の一つである。原家文書に残された古地図に横土手を見ることができる。

 多摩川の流路は旧堤防に沿って大きく南方向に蛇行し、小杉神社辺りでは東方向には蛇行していた。多摩川は暴れ川の異名をとり、左岸右岸に幾度となく氾濫、洪水を繰り返してきた。そのため流域の村落は多摩川の氾濫や洪水との戦いであった。その治水の工法の一つとして横土手は重要であった。昭和10年代に現在の新堤防が築堤されてから、氾濫や洪水がなくなってきた。

 また、江戸時代後期には横土手付近に渡船場が設けられていたといわれ、大正4年には宮内の渡しが開かれ、関東大震災には多くの被災者が避難できた。この渡しは昭和10年の丸子橋開通ともに廃止された。

 

宮内絵地図_横土手1.jpg
江戸時代の宮内絵地図にある横土手

横土手  〒211-0051 神奈川県川崎市中原区宮内3丁目25

bottom of page